中1理科 水圧のまとめと問題

※免責事項・・・当サイトに記載されているコンテンツや情報についてはできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもあります。
当サイトに掲載された内容により生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
万一ミスがありましたら問い合わせフォームよりお知らせください。

今回は水圧に関するまとめと問題です。

水圧の性質、水の深さと水圧の大きさの関係、水圧と浮力との違いなどについて、確認していきます。

スポンサーリンク

水圧とは

水中の物体に対してはたらく、水の重さによる圧力を水圧といいます。

水圧には次のような性質があります。

・水圧はあらゆる方向からはたらく

・水圧は物体の表面に対して垂直にはたらく

・水面から深いほど水圧が大きくなる

水圧の方向

水圧はあらゆる方向からはたらき、物体の表面に対して垂直にはたらきます。

水の深さと水圧の大きさ

水が重いほど圧力は大きくなるので、水圧は水面から深いほど大きくなります。

水圧は水深が1cm深くなるごとに、100Paずつ大きくなります。

水1cm3の質量は1gです。

1cm×1cm×1cmの水と考えると、1cm2=0.0001m2の底面に1g=0.01N の圧力がかかっているので、

0.01N÷0.0001m2=100÷1=100(Pa)

水圧と浮力の違い

浮力は水中の物体にかかる上向きの力(空気中の重さ-水中の重さ)であり、圧力ではありません。水圧は水が深いほど大きくなりますが、浮力は変わりません。浮力は物体がおしのけた水の体積分の重さと等しくなります。

【問題編】水圧の性質・向き・大きさ

問1 水中の物体にはたらく水圧のようすを正しく表しているのは、ア~ウのどれですか。


問2 水中の物体にはたらく水圧のようすを正しく表しているのは、ア~ウのどれですか。

問3 ペットボトルを水で満たし、図のアとイの部分に穴をあけた。水がいきおいよく出るのはアとイのどちらですか。

問4 水圧は水面から深いほど大きくなりますか、小さくなりますか。

問5 下の図のように円筒の上下にゴム膜を張った装置を水に入れると、アとイのどちらの方がへこみが大きくなりますか。

 

問6 水面から5cmのところでの水圧は何Paですか。

まとめ

・水圧はあらゆる方向からはたらく

・水圧は物体の表面に対して垂直にはたらく

・水面から深いほど水圧が大きくなる(浮力は深さと関係なし)

・水深1cmあたり100Pa

タイトルとURLをコピーしました