今回は物質の三態(固体、液体、気体)と状態変化に関するまとめと問題です。
物質は温度や圧力によって状態変化が起こります。物質の三態でそれぞれどのような特徴があるのか、状態変化における凝固、凝縮、融解、蒸発、昇華とはそれぞれどのような変化を指すのか、状態変化において放出あるいは吸収される熱の名称、蒸発と沸騰の違いと、凝固と凝結の違いについても確認していきます。
物質の三態とは
物質は固体、液体、気体の3つの状態(三態)に変化します。これらの物質の状態を物質の三態といい、状態が変化することを物質の状態変化といいます。温度、圧力によって状態変化が起こります。
固体 solid
固体は一般的に体積が最も小さいです(水は例外)。構成粒子が規則正しく並び、決まった位置で振動しています(熱振動 thermal vibration)。固体は一定の形をしています。
液体 liquid
液体では固体よりも構成粒子の運動(熱運動 thermal motion)が活発になり、粒子は位置を変えることができます。形は不定形です。
水は液体のときが最も体積が小さくなります。
気体 gas
気体は三態の中で最も粒子の運動(熱運動)が活発です。構成粒子は空間を自由に動き、粒子間の距離が大きくなります。形は不定形で、三態の中で体積が最も大きくなります。
運動 | 体積 | |
固体 | 熱振動 | 最小 |
液体 | 熱運動 | (水では最小) |
気体 | 熱運動が活発 | 最大 |
状態変化と熱
物質は温度や圧力によって上の図のような状態変化が起こります。(温度を上げると固体→液体→気体と変化します。)
状態変化は物質の種類が変わる化学変化ではなく、物理変化です。
蒸発(気化)evaporation
蒸発(気化)は液体を加熱し、気体になることです。液体から気体になると、体積が大きく、密度が小さくなります。蒸発するときに吸収される熱量を蒸発熱といいます。
蒸発と沸騰の違い
液体の表面だけでなく、内部からも激しく気化する現象を沸騰といい、沸騰する温度を沸点といいます。沸点にならなくても蒸発は起こります。水分を含んだ洗濯物は常温でも乾きます。
凝縮 condensation
気体を冷やすと液体になる変化を、凝縮といいます。気体から液体になると体積が小さくなり、密度が大きくなります。凝縮するときに放出する熱量を凝縮熱といいます。
凝縮と凝結の違い
凝結も気体から液体になることを意味しますが、固体になる場合も含みます。液体や気体に分散している微粒子が、沈殿することも指します。
融解 melting
固体に熱を加えると液体に変化することを融解といいます。固体が融解し、液体になり始める温度を融点といいます。融解のときに吸収される熱量を融解熱といいます。
凝固 freezing
液体を冷やすと固体に変化することを凝固といいます。液体から固体になるときの温度を凝固点といいます。凝固のときに放出される熱量を凝固熱といいます。
昇華 sublimation
気体から固体になること、または固体から気体になることを昇華といいます。昇華のときに出入りする熱量を昇華熱といいます。気体から固体になるときは発熱反応、固体から気体になるときは吸熱反応になります。
常温・常圧で昇華する物質には二酸化炭素(ドライアイス)、ヨウ素、ナフタレンなどがあります。
【問題編】物質の三態と状態変化
次の問いに答えなさい。または( )に適切な語句を入れなさい。(答えは▶をクリック)
問1 次のア~カに入る状態変化は何ですか。
問2 下の図は水の加熱時間と温度の関係を表したものです。ア、イで放出する熱をそれぞれ何といいますか。
問3 状態変化は化学変化ではなく( )である。
問4 次のア~エの状態変化に関する記述で、正しいものはどれですか。
ア 蒸発は沸点にならないと起こらない。
イ 常温・常圧で昇華は起こらない。
ウ 気体から液体になることを凝縮という。
エ 液体から固体になることを凝縮という。
問5 気体から固体になるとき、( )が放出される。
問6 液体から固体になるときの温度を( )といいます。
まとめ
・物質の三態 … 固体・液体・気体
・凝縮:気体 → 液体、蒸発:液体 → 気体
・融解:固体 → 液体、凝固:液体 → 固体
・昇華:気体 ⇔ 固体(常温・常圧ではドライアイス、ヨウ素、ナフタレンなど)
・気体 → 液体で凝縮熱、液体 → 固体で凝固熱、気体 → 固体で昇華熱を放出
・固体 → 液体で融解熱、液体 → 気体で蒸発熱、固体 → 気体で昇華熱を吸収