大地の変化

地学

中1理科 地層と柱状図の問題とまとめ【柱状図問題の考え方】

今回は柱状図の問題の考え方についてまとめました。 例題を参考に柱状図の基本的な考え方を学習します。
地学

中1 理科 堆積岩の種類まとめと問題

今回は堆積岩の種類についてまとめました。泥岩、砂岩、れき岩の共通点と違い、石灰岩とチャートの違い、石灰岩と凝灰岩の違いについて確認。
地学

中1 理科 示相化石と示準化石まとめと問題

今回は示相化石と示準化石について学習します。地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなるのが示相化石、当時の時代を知る手がかりとなるのが示準化石です。示準化石の語呂合わせも。
地学

中1理科 地層のでき方と川のはたらき まとめと問題

今回は地層のでき方についてまとめました。 特に風化や川・流れる水のはたらきによる侵食・運搬・堆積のはたらきについて、大地の変動による断層、しゅう曲などの地層の変化について学習します。 地層のでき方に関する確認問題も。
地学

中1理科 地震の伝わり方と計算問題

今回の中学理科は地震のゆれの伝わり方と、地震の計算問題を中心にまとめました。 地震のゆれの伝わり方、P波とS波、初期微動と主要動、初期微動継続時間、P波・S波の速さの求め方、地震が発生した時刻の求め方について学習します。
地学

中1理科 地震の発生場所と大きさ(震度とマグニチュード)まとめ

今回は地震の原因と発生場所である震源と震央、地震の大きさを表す震度とマグニチュードについてまとめています。震度には何段階あるのか、震度とマグニチュードの違い、プレートや活断層と地震の関係についても確認。
地学

中1理科 火山活動と火山噴出物まとめと問題

今回は火山活動と火山噴出物についてまとめました。マグマのねばりけと火山の形の関係、溶岩、火山灰、火山ガスなどの火山噴出物について学習します。
タイトルとURLをコピーしました