高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

※免責事項・・・当サイトに記載されているコンテンツや情報についてはできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもあります。
当サイトに掲載された内容により生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
万一ミスがありましたら問い合わせフォームよりお知らせください。

線分の内分点と外分点に関するまとめと問題です。

内分点はわかっても、外分点がよくわからないという方が多いかもしれません。

外分点の例や基本的な問題をいくつか示しているので、外分の意味がよくわからないという方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

線分の内分点と外分点

線分の内分点と外分点の考え方を確認します。

内分点の考え方

線分ABをm:nに内分する点Pがあるとき、AP:PB=m:nとなります。このような点Pを線分ABの内分点といいます。

内分なので点Pは線分ABの内側にあります。

線分ABを3:2に内分する点P

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

外分点の考え方

線分ABをm:nに外分する点\(P\)があるとき、AP:BP=m:nとなります。このような点Pを線分ABの外分点といいます。(ただしm:n≠1:1)

外分なのでPは線分ABの外側にあります。

線分ABを4:1に外分する点P

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

AB:BP=(4-1):1=3:1になっています。

線分ABを1:4に外分する点P

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

PA:AB=1:(4-1)=1:3になっています。

【問題編】線分の内分点と外分点

問1 次の線分ABを3:2に内分する点を図で示しましょう。

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

問2 次の線分ABを1:5に内分する点を図で示しましょう。

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

問3 次の線分ABを5:1に外分する点を図で示しましょう。

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

問4 次の線分ABを1:5に外分する点を図で示しましょう。

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

問5 次の線分ABを2:1に外分する点を図で示しましょう。

高校数学A【図形の性質】線分の内分点と外分点まとめと問題

タイトルとURLをコピーしました