物理 中1理科「同じばね・異なるばねの並列つなぎ」考え方と問題 今回はフックの法則を利用した、ばねの並列つなぎの考え方と問題です。 同じばねを2つまたは3つ並列につないだ場合、異なるばねを2つ並列につないで同じ長さになったとき、ばねはどれだけ伸びるのでしょうか。 2019.02.02 物理
物理 中1理科 浮力のまとめと問題 浮力についてのまとめと問題です。浮力とはどのような力のことなのか、浮力を求める公式、アルキメデスの原理、水に浮いた場合の浮力、浮力と水の深さの関係について確認していきます。 2019.01.31 物理
物理 中1理科「ばねの両端におもり」問題の考え方 ばねののびはフックの法則を利用すれば解くことができますが、ばねの両端におもりをつり下げた場合はどうなるのか?壁や天井に取り付けたばねにおもりを1つ下げたときと同じのびになります。 2019.01.24 物理
物理 中1理科「ばねの直列つなぎ」考え方と問題 今回はばねの直列つなぎ問題の解き方を解説します。 ばねが直列に2つつながっているとき、おもりが2つつながっているときは、フックの法則をどのように利用したら良いのか、確認していきます。 2019.01.22 物理
物理 中1理科 力のつりあいと表し方まとめと問題 今回は力のつりあいと表し方のまとめと確認問題です。 力がつりあっているとはどういうことか、2つの力がつりあうための条件は、矢印を使った重力、摩擦力、張力などの、さまざまな力の表し方を学習します。 2019.01.20 物理
物理 中1理科 力の単位 N(ニュートン)まとめと問題 今回は中学で扱う、力の単位「N」の基本についてのまとめと確認問題です。力の単位は「N(ニュートン)」で表されます。Nの定義とgやkgからNへのなおしかた、重さと質量の違いについても学習します。 2019.01.19 物理
物理 中1理科 力のはたらきと種類まとめと問題 今回は中1理科で学習する力の性質についてのまとめと確認問題です。 力にはどのようなはたらきがあるのか、力の種類(重力、磁力、電気の力、摩擦力、弾性力、垂直抗力、張力)、重力と引力の違いについても学習します。 2019.01.18 物理