中学理科

地学

中3理科【天体】南中高度の求め方まとめと問題

春分・秋分、夏至、冬至で、北半球での南中高度を求める方法を解説しています。
化学

中1理科 気体の集め方

気体の集め方には水上置換法・上方置換法・下方置換法があります。それぞれどんな集め方なのか、どのような気体を集めるのに適しているのかまとめています。
中学理科

中1理科 光の反射と屈折まとめと問題

光の性質、光の反射と屈折、全反射、光の道すじに関する作図問題などをまとめています。鏡に反射して見える範囲や、光が空気から水(ガラス)に進むとき、水(ガラス)から空気に進むときの道すじも確認。
物理

中1理科 【力と圧力】圧力の計算まとめと問題

今回は圧力の公式、圧力を求める問題、圧力を利用する問題、単位の換算が必要な圧力の計算問題などをまとめています。
物理

中1理科 【いろいろな物質】密度の計算問題まとめ

密度の公式と、密度を求める計算、密度を利用し体積や質量を求める計算の例題、確認問題。
物理

中1理科 凸レンズと光の作図まとめと問題

凸レンズによる像の作図について解説。実像と虚像の作図、物体が焦点距離の2倍の位置、2倍より内側の位置、焦点の位置。焦点の内側の位置ではどのような像ができるのか?
化学

中3理科【イオン】酸とアルカリ、中和まとめと問題

酸とアルカリを混ぜて水溶液を中和させると、イオンの数にどのように変化が起きるのか、酸とアルカリ、中和に関する基本事項を解説、酸とアルカリ、中和に関する問題も準備しました。
化学

中3理科 化学変化とイオン 電解質・電離式・電気分解

イオンとは原子が電子を失ったもの、あるいは電子を受け取ったもので、+や-の電気を帯びたものです。水に溶けるとイオンに分離するものを電解質といいます。今回は電解質が分離する様子を式で表した電離式の書き方、塩酸や塩化銅水溶液などの電解質水溶液で...
地学

中2理科天気 飽和水蒸気量と湿度の計算問題

湿度に関する計算問題を解説。湿度の公式、飽和水蒸気量、露点について確認しつつ、例題や確認問題を解いていきます。
タイトルとURLをコピーしました