地学 中3理科【地球と宇宙】恒星と銀河・銀河系まとめと問題 恒星と銀河・銀河系に関するまとめと問題です。 恒星とは何か、光年、等級、恒星の明るさと表面温度について、銀河と銀河系の違いについても確認します。 2020.01.19 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】金星の公転と満ち欠けまとめと問題 金星の公転と満ち欠けに関するまとめと問題です。 金星の公転周期と自転周期、地球から金星がどのような形・大きさ・方角に見えるのか、よいの明星と明けの明星、最大離角、合についても確認します。 2020.01.18 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】月の公転と満ち欠けまとめと問題 月の公転と満ち欠けのまとめと問題です。 月の位置によって地球から月がどのように見えるのか、時刻によって月がどの位置にあるのか、月の公転周期と満ち欠けの周期のずれの理由についても確認していきます。 2020.01.17 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】太陽の年周運動と黄道まとめと問題 太陽の年周運動、黄道についてのまとめと問題です。中学理科でよく出る問題「太陽は星座の間をどの方角からどの方角へ移動する?」「太陽はどの星座の方向に見える?」についても。 2019.12.23 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】星の日周運動と年周運動まとめと問題 星の日周運動と年周運動が起きるわけ、方角ごとの1日の星の動き、季節ごとに真夜中に見える星座など、図で説明しています。 2019.12.22 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】太陽系と惑星の特徴まとめと問題 太陽系のつくりと惑星の特徴に関するまとめと問題です。 太陽系の天体、惑星の大きさ、密度、主成分、自転の向き、内惑星と外惑星、地球型惑星と木星型惑星の違いについても見ていきます。 2019.10.26 地学
地学 中1理科 大気圧のまとめと問題 今回は空気の重さによる圧力である、大気圧についてのまとめと問題です。大気圧にはどのような性質があるのか、またストローや吸盤、お菓子の袋など、大気圧による現象についても確認していきます。 2019.02.01 地学
地学 中3理科 春分・秋分・夏至・冬至の影の動きまとめと問題 高校入試、中学入試でもよく出題される影の動き(日陰曲線)の問題と考え方についてまとめました。 影のでき方と季節ごとの影の長さを確認の上、季節による影の先端の動きを確認していきます。 2018.12.29 地学