生物 中3理科 生命の連続性「遺伝の規則性・対立形質・分離の法則・顕性の法則」まとめと問題 中学理科で扱う遺伝の規則性に関するまとめと問題です。形質と遺伝、遺伝子とDNA、純系と自家受粉、対立形質、分離の法則と顕性の法則、メンデルの実験(エンドウの種子の形)などについて説明しています。 2020.01.23 生物
生物 中3理科【生命の連続性】細胞分裂まとめと問題 中学理科の細胞分裂(体細胞分裂)に関するまとめと問題です。 細胞分裂は活発な場所、細胞分裂の観察実験でなぜ塩酸を使うのか、観察するときになぜ指で押しつぶすのか、細胞分裂の順序と動物細胞・植物細胞での違いについても確認します。 2020.01.22 生物
生物 中3理科【生命の連続性】無性生殖と有性生殖まとめと問題 無性生殖と有性生殖に関するまとめと問題です。無性生殖の分裂、栄養生殖、出芽、生殖細胞と減数分裂、胚と発生、花粉の実験などについても確認。 2020.01.20 生物
生物 中学理科(高校入試)ルーペ・顕微鏡のまとめと問題 今回は高校入試でも出題される、顕微鏡に関するまとめと問題です。 一般的な顕微鏡と双眼実体顕微鏡の倍率・見え方・使い方の違い、顕微鏡を使うときの手順、メダカやマツの気孔(大気汚染)を観察するときの注意点について。 2019.01.09 生物
生物 中1理科 双眼実体顕微鏡の使い方まとめと問題 今回は双眼実体顕微鏡の各部の名称と役割、その使い方と手順、さらに双眼実体顕微鏡に関する問題です。 双眼実体顕微鏡はふつうの顕微鏡とどのような違いがあるのか、確認しておきましょう。 2019.01.08 生物
生物 中1理科 顕微鏡の使い方まとめと問題 今回は接眼レンズが1つの一般的な顕微鏡の各部の名称と役割、顕微鏡の使い方・手順についてのまとめと問題です。 なぜ接眼レンズを先に取り付けるのか、ピントを合わせるとき対物レンズをプレパラートから遠ざける理由、プレパラートの作り方についても確認。 2019.01.07 生物
生物 中2理科 生物の進化と相同器官 まとめと問題 今回の理科は生物の進化と相同器官についてまとめました。 進化とは何か、始祖鳥やシーラカンスの特徴について、進化の痕跡としての相同器官、痕跡器官、また相似器官についても確認。 2018.12.24 生物
生物 中2理科 セキツイ動物と無セキツイ動物まとめと問題 セキツイ動物と無セキツイ動物の分類についてまとめています。 セキツイ動物(魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類)の生活場所、卵のうみ方、体温などの特徴、肉食動物・草食動物の特徴、無セキツイ動物(節足動物、軟体動物など)の特徴。 2018.12.23 生物