生物 中3理科 生命の連続性「遺伝の規則性・対立形質・分離の法則・顕性の法則」まとめと問題 中学理科で扱う遺伝の規則性に関するまとめと問題です。形質と遺伝、遺伝子とDNA、純系と自家受粉、対立形質、分離の法則と顕性の法則、メンデルの実験(エンドウの種子の形)などについて説明しています。 2020.01.23 生物
生物 中3理科【生命の連続性】細胞分裂まとめと問題 中学理科の細胞分裂(体細胞分裂)に関するまとめと問題です。 細胞分裂は活発な場所、細胞分裂の観察実験でなぜ塩酸を使うのか、観察するときになぜ指で押しつぶすのか、細胞分裂の順序と動物細胞・植物細胞での違いについても確認します。 2020.01.22 生物
生物 中3理科【生命の連続性】無性生殖と有性生殖まとめと問題 無性生殖と有性生殖に関するまとめと問題です。無性生殖の分裂、栄養生殖、出芽、生殖細胞と減数分裂、胚と発生、花粉の実験などについても確認。 2020.01.20 生物
地学 中3理科【地球と宇宙】恒星と銀河・銀河系まとめと問題 恒星と銀河・銀河系に関するまとめと問題です。 恒星とは何か、光年、等級、恒星の明るさと表面温度について、銀河と銀河系の違いについても確認します。 2020.01.19 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】金星の公転と満ち欠けまとめと問題 金星の公転と満ち欠けに関するまとめと問題です。 金星の公転周期と自転周期、地球から金星がどのような形・大きさ・方角に見えるのか、よいの明星と明けの明星、最大離角、合についても確認します。 2020.01.18 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】月の公転と満ち欠けまとめと問題 月の公転と満ち欠けのまとめと問題です。 月の位置によって地球から月がどのように見えるのか、時刻によって月がどの位置にあるのか、月の公転周期と満ち欠けの周期のずれの理由についても確認していきます。 2020.01.17 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】太陽の年周運動と黄道まとめと問題 太陽の年周運動、黄道についてのまとめと問題です。中学理科でよく出る問題「太陽は星座の間をどの方角からどの方角へ移動する?」「太陽はどの星座の方向に見える?」についても。 2019.12.23 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】星の日周運動と年周運動まとめと問題 星の日周運動と年周運動が起きるわけ、方角ごとの1日の星の動き、季節ごとに真夜中に見える星座など、図で説明しています。 2019.12.22 地学
地学 中3理科【地球と宇宙】太陽系と惑星の特徴まとめと問題 太陽系のつくりと惑星の特徴に関するまとめと問題です。 太陽系の天体、惑星の大きさ、密度、主成分、自転の向き、内惑星と外惑星、地球型惑星と木星型惑星の違いについても見ていきます。 2019.10.26 地学
化学 中学理科【高校入試】イオン式と電離式一覧まとめと問題 中学理科の定期テストと高校入試の対策に役立つ、イオン式と電離式の一覧です。陽イオンと陰イオンのイオン式、塩酸や水酸化ナトリウム、塩化銅、水酸化バリウム、アンモニア、二酸化炭素などの電離式を確認。 2019.07.17 化学