高1内容を進めている中学生に。
高校数学Ⅰ【数と式】対称式と交代式(3変数)の因数分解まとめと問題
「対称式と交代式の違いがわからない」「対称式と交代式、因数分解するとどんな答えに?」「3つの変数がある対称式、交代式の因数分解を解くコツは?」という方に。
高校数学Ⅰ【数と式】因数分解の公式まとめと問題
高校数学で学習する因数分解の公式のまとめと基本問題です。因数分解の公式って何があったけ?公式を使った例題は?という方に。
高校数学Ⅰ【数と式】a3+b3+c3-3abcの因数分解公式!まとめと問題
高校数学で学習するa3+b3+c3-3abcの因数分解の公式。公式の証明のしかた、公式を利用した解き方などまとめ。
高校数学Ⅰ【数と式】因数分解のたすきがけ問題を早く解くコツは?
因数分解でたすきがけを利用する問題で、早く解くコツについてまとめました。たすきがけのやり方はわかったけど、もっと早く解く方法を知りたいという人に。
高校数学Ⅰ【データの分析】相関と相関係数の求め方まとめと問題
相関の意味と散布図、正の相関と負の相関、相関係数のとりうる値、共分散と相関係数の求め方についてまとめ。
高校数学Ⅰ【データの分析】分散と標準偏差まとめと問題
数学Ⅰで学習する、分散と標準偏差の求め方と問題の解き方をまとめました。分散の求め方2パターンと標準偏差の求め方、偏差値の求め方についても。
高校数学A【図形の性質】平方根の作図問題と方法のまとめ
平方根の作図問題と、その方法・やり方を2パターン紹介しています。長さが1の正方形や、長さが1の線分と円を利用。
高校数学A【図形の性質】内分点と外分点の作図まとめと問題
線分の内分点と外分点を作図によって求める問題の解き方をまとめました。 線分を2:3に内分する問題と3:2に外分する問題を例に説明しています。
高校数学A【図形の性質】2つの円の位置関係と共通接線まとめと問題
2つの円の半径の値と中心間の距離の大小関係から、2つの円の位置関係(離れている・外接・交わる・内接・内部)と、共通接線の数を求める基本問題を解けるようになります。
高校数学A【図形の性質】方べきの定理まとめと問題
方べきの定理に関するまとめと問題です。 方べきの定理の3パターンとその使い方、方べきの定理の証明、方べきの定理の逆、方べきの定理を利用する基本問題を紹介。