数 最大公約数の求め方「連除法」と「ユークリッドの互除法」 連除法(すだれ算、はしご算)とユークリッドの互除法を用いた最大公約数の求め方を、例題とともに確認します。連除法ではうまくいかないとき、公約数が思いつかないときは、ユークリッドの互除法を使えばラクラクです。 2020.01.08 数数学A数学雑学
数 【小学生でもできる!】 16進法と10進法の変換方法は? 小学校算数の知識でできる、16進法と10進法の変換のしかたをまとめました。かけ算やあまりのあるわり算を利用します。 2019.12.16 数数学A数学雑学
数 【中学受験】2進法、N進法の考え方と図を使った問題の解き方 中学受験の算数で出題される、2進法やN進法に関する問題の解き方をまとめました。2進法、N進法を10進法になおすにはどのように考えるのか、また逆に10進法を2進法、N進法になおすにはどのように考えるのか、図を使った2進法、3進法の問題について... 2019.12.16 数
数 【素数の基本】素数の一覧表・種類・判定まとめと問題 小学算数レベルでもわかる、素数の基本と問題をまとめました。 素数、「互いに素」、3けたまでの素数の一覧、双子素数、三つ子素数、セクシー素数、回文素数、エマープ、「エラトステネスのふるい」を利用した簡単な素数判定方法について。 2019.08.18 数数学雑学
数 中学入試でも役立つ!2~13の倍数の簡単な見分け方 中学入試の算数や、中学の数学でも役立つ、倍数の見分け方・判別法についてまとめました。 2の倍数から13の倍数まで、簡単に見分ける方法を見ていきます。 2019.01.28 数数学雑学
数 中学入試でも役立つ!平方数の一覧と平方の性質 中学受験算数でも役立つ平方数の一覧と性質をまとめ。1が並ぶ数字の平方数を筆算なしで考える方法、1の位が5の数字の平方数の暗算法、フィボナッチ数に平方数があるかについても。 2018.12.31 数数学雑学計算の基礎