特殊算 てんびん図で解く食塩水の濃度問題1「濃度が異なる食塩水を混ぜると?」 中学受験算数で頻出の食塩水の濃度問題、てんびん図で解く方法を基本から説明。2種類の濃度が異なる食塩水を混ぜると何%の食塩水ができるのか、てんびん図で解く方法がよくわからないという方に。 2021.07.04 特殊算
数 最大公約数の求め方「連除法」と「ユークリッドの互除法」 連除法(すだれ算、はしご算)とユークリッドの互除法を用いた最大公約数の求め方を、例題とともに確認します。連除法ではうまくいかないとき、公約数が思いつかないときは、ユークリッドの互除法を使えばラクラクです。 2020.01.08 数数学A数学雑学
数 【小学生でもできる!】 16進法と10進法の変換方法は? 小学校算数の知識でできる、16進法と10進法の変換のしかたをまとめました。かけ算やあまりのあるわり算を利用します。 2019.12.16 数数学A数学雑学
数 【中学受験】2進法、N進法の考え方と図を使った問題の解き方 中学受験の算数で出題される、2進法やN進法に関する問題の解き方をまとめました。2進法、N進法を10進法になおすにはどのように考えるのか、また逆に10進法を2進法、N進法になおすにはどのように考えるのか、図を使った2進法、3進法の問題について... 2019.12.16 数
図形 【中学受験】直角三角形に内接する正方形の一辺の長さは? 中学受験の算数で、直角三角形に内接する正方形の1辺の長さや面積を求める問題が出題されます。例えば下のような図形です。相似な直角三角形を見つけて、比の式(分数を使った式)をたてられれば、あとはすんなり解くことができます。どのように解いていくの... 2019.12.07 図形
特殊算 中学受験 流水算を比を使って解く方法と問題まとめ【逆比がポイント】 中学受験だけでなく、公務員試験、SPIでも出題される流水算問題、今回は比を使って解く方法を解説しています。川の流れの速さと上りと下りの時間から静水時の速さを求める方法を確認。 2019.11.18 特殊算
特殊算 中学受験 流水算問題の考え方と解き方【基本を確認】 中学受験だけでなく、SPIでも出題される「流水算」の基本問題の解き方についてまとめました。 船の上りと下りの速さってどう求めるの?静水時の速さはどう求めたらいいの?という方に、基本例題を用いて説明します。 2019.11.16 特殊算
特殊算 【中学受験】つるかめ算3 弁償算の問題で面積図を使う方法と使わずに解く方法 今回はつるかめ算の一つである、弁償算の問題です。弁償算を面積図を使って解く方法と、使わずに解く方法どちらも解説しています。 2019.10.16 特殊算
特殊算 【中学受験】つるかめ算1 基本問題を面積図で解く考え方 つるかめ算の基本問題を、面積図を使って解く考え方をまとめました。2通りの面積図を使ったつるかめ算の解き方を説明します。 2019.10.11 特殊算