計算の基礎

スポンサーリンク
計算の基礎

【間違えやすい四捨五入】百分率(%)を小数第1位まで求めるやり方は?

濃度、割合の百分率(%)を四捨五入して求める問題は中学入試、中学理科でもよく出題されます。百分率を小数第2位まで求めるとき、どこを四捨五入するのか確認。
計算の基礎

【間違えやすい四捨五入】上から2けたの概数とは?1未満の小数は?まとめと問題

「上から2けたの概数」の考え方や問題をまとめました。特に間違えやすいのが0から始まる小数を上から〇けたの概数になおすタイプです。理解しやすいよう例を多くあげました。

中学入試でも役立つ!倍数の判定に関する問題まとめ

2の倍数から13の倍数まで、わり算を使わずに簡単に見分ける問題と解説をまとめています。

中学入試でも役立つ!平方数の一覧と平方の性質

中学受験算数でも役立つ平方数の一覧と性質をまとめ。1が並ぶ数字の平方数を筆算なしで考える方法、1の位が5の数字の平方数の暗算法、フィボナッチ数に平方数があるかについても。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました