中学数学

スポンサーリンク
幾何

中3数学【円周角の定理】円周角と中心角まとめと問題

円周角の定理を利用して角の大きさを求める基本問題、孤の長さから円周角を求める問題など、質問の多い問題と解説をまとめました。
確率・統計

中1数学 累積度数と累積相対度数まとめと問題

中1数学「資料の整理」で学習する累積度数と累積相対度数に関するまとめと問題です。累積相対度数と相対度数の違いも確認します。
確率・統計

中2数学 箱ひげ図の書き方と読み方まとめと問題

箱ひげ図の基本的な書き方と読み方に関するまとめと問題です。新しい学習指導要領では中2数学で学習することになります。「箱ひげ図ってどんな図?どう書くの?」「箱ひげ図の読み方は?」という方は参考にしてください。
確率・統計

中2数学 四分位数と四分位範囲まとめと問題

四分位数と四分位範囲についてのまとめと問題です。四分位数や四分位範囲ってどうやって求めるの?データが偶数個のときどうするの?という疑問も解決。
計算の基礎

【間違えやすい四捨五入】百分率(%)を小数第1位まで求めるやり方は?

濃度、割合の百分率(%)を四捨五入して求める問題は中学入試、中学理科でもよく出題されます。百分率を小数第2位まで求めるとき、どこを四捨五入するのか確認。
計算の基礎

【間違えやすい四捨五入】上から2けたの概数とは?1未満の小数は?まとめと問題

「上から2けたの概数」の考え方や問題をまとめました。特に間違えやすいのが0から始まる小数を上から〇けたの概数になおすタイプです。理解しやすいよう例を多くあげました。
幾何

中3数学 円周角(ブーメラン型四角形)まとめと問題

今回はブーメラン型の四角形(凹四角形)の円周角問題を解説します。弧の比から円周角を求める問題についても扱っています。
幾何

中2数学 複雑な多角形 角の和【応用問題】

今回は複雑な多角形の角の和の問題とその考え方です。星型など複雑な図形の角の和を求めるとき、三角形の外角の定理や、ブーメラン型四角形の角、リボン型(ちょうちょ型)の三角形の角の考え方が役立ちます。

中学入試でも役立つ!倍数の判定に関する問題まとめ

2の倍数から13の倍数まで、わり算を使わずに簡単に見分ける問題と解説をまとめています。

中学入試でも役立つ!平方数の一覧と平方の性質

中学受験算数でも役立つ平方数の一覧と性質をまとめ。1が並ぶ数字の平方数を筆算なしで考える方法、1の位が5の数字の平方数の暗算法、フィボナッチ数に平方数があるかについても。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました